答えは場にあり──会話の極意

●答えは場にあり

新潟でハロウィン仮装アフタヌーンティーがあり、
私も忍者の仮装をして参加しました。

かなり派手な忍者になってしまい、
光GENJI──と書くんだったかな──みたいと呆れられていました。

生まれて初めて地下足袋というものを履きましたが、
なかなかイイですね、地下足袋。
昔から長く愛用されている理由がわかった気がします。

その会で「怖い話語り部」コーナーがあって、
語り部として出演した方が、
「話し方って一つじゃないんだとわかりました」と話していました。

いいですねえ。大事なことに気づきましたね。
まさにそのとおり、「答えは場にあり」です。

知識として知ってはいても、実際に話す場に身を置くと
「こういうことなのか」と強く実感するでしょう?

「場」とはすなわち「相手」です。
「答えは相手にあり」ともいえる。

場が、相手が、みんなそれぞれに違う以上、
最適な答えもそれぞれに違う、ということになります。

だから、「書いて練習した原稿のとおりにただ再現するだけ」では
スピーチもうまくいきません。

難しい技術ではありますが、聞き手の反応によって
「変化に対応できる」必要がある。

では、「変化に対応できる」ようになるには、
どうしたらいいのでしょうか。


●場は毎回違うからこそ練習する

答えは、「練習」です。「トレーニング」です。

野球選手もサッカー選手も、練習した者勝ちですよね。
優れたスポーツ選手ほど「練習は裏切らない」と言います。

飛んでくるボールの速さや角度や回転に、
厳密にいえば、二度と同じものはない。

敵や味方の選手との位置関係だって、厳密にいえば、
まったく同じ状況は二度と起こらない。

つまり、「場」が毎回違うわけです。

だからこそ、どれだけ「練習」したかが問われます。
変化に対応できるのは、フォームがしっかり身についているからこそ。

基礎が身についているから、相手が変わってもしゃべれるわけです。

文章も会話も話し方も、基本を学んだら、あとは練習。
それも「基本を外さないように練習」することが肝心です。

あらゆるスポーツにも武道にも「型」がある理由ですね。

「飛んでくるボールは毎回違うのだから、
練習したって意味がない」なんて選手は、選手でいられません。

まずは基本を学んだら、あとはしっかりたっぷり練習しましょう。
頭で考えなくても体が型に従うようになった頃、
イレギュラーな状況にもスッと対応できる自分になっています。

「会話」の基本を身につけましょう。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA