言葉の使い方で体の動きがこう変わる

●うまくいく体質、うまくいきにくい体質を言葉で強化している

私たちは、「言葉」で生きています。

大げさな言い方だと思いますか?

しかし、「イイ、これ!」「うわ、ぬるっとした!」などと
感じたことが言葉になり、言葉を使って思考して、
思考に基づいて行動しているのだから、決して大げさではないでしょう。

「ぬるっと」と言うか「つるっと」と言うかで、本人は軽い気持ちでも、
相手への伝わり方が違ってきます。

そうめんののどごしを「つるっと」の代わりに「ぬるっと」と表現したら、
相手は箸を置きたくなるでしょう。

どんな言葉を使うか、どんな言い方をするかによって、
人に与える印象や、人からの扱いも変わります。

「言い方」の違いを明示的に説明されたのは、合気道の道場でした。

稽古が終わると、門弟が道場の台所のような場所に集まって食事をします。
奥様がいろいろと作ってくださるのです。

ある時、食事が終わった頃に来た門弟がいました。

稽古はとっくに終わっていて、「みんなと会うだけ」のために来るわけですが、
仕事の都合で遅くなる門弟は、そういうことはよくありました。

奥様が「残り物ですけど、召し上がりますか」と、
すでに片付けてあったものを冷蔵庫から取り出しました。

すると先生が、「そういう時は、特別に取っておいた、と言うんだよ」と言い、
奥様も「○○さんのために取っておきました」と言いながら食卓に出しました。

お二人とも冗談めかした言い方だったので、いつものお戯れかと思いましたが、
先生からは「言い方ひとつで、違って伝わる」「言い方が大事」という話を
その後何度も聞かされました。

言葉の選び方、表現の仕方ひとつで、相手を気分よくもさせれば、
ストレスを与えもします。

つまり「うまくいく体質」「うまくいきにくい体質」を言葉で強化している、
ということができます。


●正中線、丹田も言葉

すでにおなじみの正中線や丹田、意識体といった言葉も、
「意識」や「身体感覚」でありながら、「言葉」としてパッケージ化して
適切に使うことによって、再現性が高まり、安定します。

つまり、言葉の使い方によって、身体感覚が変わるのです。

今回の「ことば学講座」は、まさにこの言葉の効果を取り上げます。

言葉で意識が変わり、意識で体の動きが変わることを実感していただきます。

スポーツや演奏、演技など高度な身体操作だけでなく、
日常の動作もガラリと変わりますよ。

レッスン後に鏡に映った歩き姿、座った姿を見て、
変化を実感してください。

言葉の秘訣を伝授していきますから、必ずマスターしてくださいね。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


あれ? いま何の話、してたっけ?

●ワーキングメモリの使い方

「ことば学講座」で「ワーキングメモリの使い方」を取り上げています。

「ワーキングメモリって、初めて聞く言葉です」
という方が結構多くて驚きましたが、むしろ安心しました。

先入観があるより、まっさらなほうが、ノイズが混じらず、
最終的な到達レベルが高くなるからです。

会話やスピーチやプレゼンテーションや文章など、
言葉を上手に使いこなしたいとしたら、
「ワーキングメモリ」抜きに語ることはできません。

なにしろ、ワーキングメモリとは「脳内で情報をいじる場」のこと。

つまり、「言葉を操作する場」のことなのですから。

語彙を増やせば、話し方が上手になるか。

なりません。私が良い例です。

言いたいことを表す言葉がうまく口から出てこなくて悩んでいた小学時代、
国語辞典を丸ごと覚えればすべて解決! と早合点して、
猛烈に語彙力アップに励みましたが、悩みは解消しませんでした。

身につけるべきは語彙ではなく、「ワーキングメモリの使い方」だったのです。

ワーキングメモリの使い方が改善しないまま、
ひたすらデータを溜め込むように語彙を増やしていっても、
データを呼び出す能力がなかったら、宝の持ち腐れです。

※データの呼び出しはワーキングメモリの働きの一つ

語彙が増えはして、通じにくい言葉をやみくもにポンと投げ込んだり、
「言葉は正しくても、タイミング的に正しくない」使い方をしたりと、
コミュニケーションにとってマイナスの行動を起こしてしまう。

そんな人、きっとあなたのまわりにもいるでしょう。

ほかの言葉を知らないわけではなく、性格が良くないわけでもなく、
「ワーキングメモリの使い方」が下手なせいで、
嫌がられるような言動になってしまうのです。


●デザートは何になさいますか?

食後のデザートを勧められたときも、ワーキングメモリが活躍します。

「デザートは何になさいますか?
 マンゴーとココナッツのシャーベットと、
 マンゴークリームの猫ちゃんロールケーキと、
 ココナッツミルクのさわやかブラマンジェがございます。
 お好きなものを2つお選びください」

こう説明されて、「ではシャーベットとブラマンジェをお願いします」
と答えられる人は、ワーキングメモリの使い方が上手です。

相手の話を聞きながら、「いま聞いたばかりの言葉」だけでなく、
「その前に聞いた言葉」「さらにその前に聞いた言葉」まで覚えていないと、
コミュニケーションに支障をきたすことがあります。

まあこの例は極端なので、こんな聞き方をされたら、
「えっ、ロールケーキと、猫と、なんでしたっけ?」
なんて困惑する人が多いでしょうね。

つまり、さわやかブラマンジェを聞きながら、猫ちゃんロールケーキのことや、
シャーベットのことまで覚えていないと、何度も聞き返して繰り返させたり、
結局あきらめて「じゃあ最初の2つで」なんて適当な決め方に逃げることになる。

※言葉の一時的な保持はワーキングメモリの働きの一つ

ワーキングメモリの使い方がうまくないと、
ほしいものが手に入らないこともあるわけです。

こんな経験はありませんか?

・しゃべっているうちに、自分が何の話をしていたのかわからなくなった
・相手の話を聞いていて、言いたいことがわからなくなった
・文章を書いているうちに、まとまりがつかなくなって、結局あきらめた

このような現象には、脳のワーキングメモリが関係しています。

中には上記のような経験が頻繁に起こると、
「老化かな」「認知症かも」と心配する方もいますが、
単にワーキングメモリの使い方の問題です。

コミュニケーション能力が高い人、仕事のスキルに優れた人、
成果を上げる人は、ワーキングメモリの使い方が適切で、
メンテナンスもできていると言われています。

今回の「ことば学講座」では、ワーキングメモリの使い方を学びましょう。

ことば学講座でバッチリ勉強しましょうね。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座)

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


論理は難しい?

●論理は「ボールを手で持たない」ようなもの

「論理って難しいですよね」と、
ことば学講座の受講者が話していました。

確かに、小難しい理屈のようなイメージがあるかもしれません。
論理学なんて、まるで数学ですからね。

でも大丈夫。

あなたがマスターして得をするのは、論理学ではありません。

「実用的な論理の基礎」だけで十分です。

難しい論理の理屈に頭を悩ませる必要などありません。

これは喩えるなら、サッカーでいえば
「ボールを手で持たない」ルールのようなもの。

このルールができた経緯や歴史を知らなくても、サッカーはできる。
しかし、ルール自体を知らないと、あっという間に退場処分。

おしゃべりをしていて、気づかないうちに「退場処分」になっている
ルール知らずの人は少なくありません。

書き言葉なら、もっと多い。
読んでもらえる文章を書くには、論理の基礎力が必要です。

難しい理屈は要りません。「ボールを手で持たない」レベルでいい。

あなたのコミュニケーション能力を高めてくれる論理とは、
そういうレベルの「言葉のルール」です。

「ボールを手で持たない」というルールを知っている人と知らない人と、
どちらが「観戦するに値するサッカーの試合」になるかといえば、
言うまでもないでしょう。

文章でいえば「読むに値する文章」、
しゃべりでいえば「聞くに値する話」ですよ。

まずは言葉の基本ルールを押さえますよ。


●論理はショートカットキーのようなもの

論理は、「道具としての言葉の使い方」です。

パソコンを組み立てられなくても、パソコンは使えます。
でも、キーボードやマウスの使い方を知らないと、使えない。

さらに、「Ctrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付け」を知っていれば、
知らない人より作業が格段に速くなる。

ショートカットキーを知らない人が文書を保存するときに、
キーボードから手を離してマウスを握り、
マウスポインターをメニューの「ファイル」に置き、
そこでクリックしてから「上書き保存」まで下がって、
クリックしてようやく上書き保存……なんてもたついている間に、
あなたは「Ctrl+S」で0.2秒でスパッと上書きする。

あなたの動作を見ても、「マウスでもたもた」の人には、
何が起きているのか想像もできません。

まるで「違う世界に生きている」かのよう。

論理の基礎がわかると、今まで見えていなかった「裏の意味」や
「隠れた前提」が手に取るように見えるようになります。

だから、すばやく、的確に、効果的に言葉を選び、使うことができる。

知らない人は「べつに知らなくてもマウスでできるからいい」けれど、
知っている人は「使わずに作業をするなんて、もはや考えられない」。

まさに論理はショートカットキーのようなもの。

あなたに伝授したい論理テクニックとは、そういうレベルの技です。

すべての論理を理解する必要はありません。
コミュニケーションに役立ち仕事のレベルが上がる論理だけを
厳選してトレーニングしますから、
とにかくそれだけはしっかり身につけてください。

大事なポイントを何度も何度も取り出して、
完全に理解できるまで丁寧に教えますからね。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


最短で伝える技術

●「最短で伝える技術」を身につける日

新潟市やオンラインでおこなっている文章の書き方講座では、
実際に仕事で使える即効性のある技を伝えています。

たとえば、「最短で伝える技術」。

そう、今のあなたに最も必要な技術でしょう。

しっかりマスターして、週明けの仕事からさっそく活かしてくださいね。


●伝える時間は短いほど良い

しゃべりも文章も、何かを伝える(そして動いてもらう)のが目的です。

だから、自分だけでなく、必ず相手がいます。
「伝える」という行為には複数の関係者がいる、ということです。

だから、伝えるのに要する時間は、短ければ短いほど良い。
この原則は、あらゆるケースについて、当てはまります。
お友達との気楽な会話でも、です。

まずは職場を考えると、最もわかりやすいでしょう。

忙しい上司に、Aさんが「報告」をしようとします。

しかし、Aさんは「話が長い」。
つまり「伝えるのに時間がかかる」。

だから上司は、Aさんの報告を受けたくない。
余計な時間がかかるから。

それでも立場上、報告を受けないわけにはいかないから、話を聞き始める。
なかなか終わらない、延々と切れ目のないAさんの話を。

同僚たちにとっても、困った状況です。

自分だって上司に報告したいのに、Aさんの話が時間を奪ってしまうから、
上司はますます忙しくなって、落ち着いて話を聞いてくれなくなる。
イライラしている上司に話しかけたくはない。

だから、「話が長い」「端的に伝えられない」Aさんに対して、
「やれやれ」「またか」「いい加減にしてよ」という気持ちに
どうしてもなってしまうのです。

Aさんにも、「最短で伝える技術」を学ぶ機会があるといいですね。
いつかあなたが手ほどきしてあげてもいいかもしれません。


●お友達との気楽な会話なら大丈夫か

「仕事なら最短で伝えるのはわかるけど、
プライベートなら時間をかけてもいいのでは?」

「プロセスを楽しむ状況なら、最短でなくてもいいじゃないか」

と思う人もいます。

しかし、残念ながらそうもいきません。

まず第一に、関係者全員がプロセスを楽しんでいるとは限らない。

知人との電話がなかなか切れなくて困惑しているシーンを思い出せば、
「プロセスを楽しむ」が言い訳にならないと実感できるでしょう。

では、全員がプロセスを楽しんでいるのが確実なら、
長々と時間をかけてもいいか。

たとえば、二人の時間をのんびり楽しみたいデートならどうか。
「時間が長ければ長いほど幸せ」ですか?

会話が1時間より2時間のほうが、2時間より3時間のほうが幸せ~、
となんとなく思うかもしれませんが、
レストランでメニューを眺めながら「決められない理由」を1時間語られたら、
それでも「このゆったりした会話、幸せ~」と言っていられますか?

とっとと注文して、運ばれてきた料理を味わいながら、
会話の先を楽しむほうがずっと幸せでしょう。

「ゆったり楽しむ会話」であっても、瞬間瞬間を切り取れば、
「スパッと伝わるに越したことはない」のです。


●この技術でだんだん差が開いていく

文章の書き方講座では、「最短で伝える技術」を身につけて、
今までもたついていた場面で、最短で伝えてみてください。

「最短で伝える技術」は、効果が蓄積していきます。

適当に自己流でしゃべるのと、最短で伝える技術を駆使するのとでは、
半年後、1年後、3年後と、待遇の差が徐々に開いていきます。

うれしい技ですね。

「最短で伝えるだけで、こんなに差が出てくるのか」と
時間の経過とともにますます驚きますよ。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


なぜ共鳴発声法の声は気持ちいいか

●声が体を貫く体験

時々新潟で歌の会(歌声の会)を開催します。

今はコロナウイルスの影響で「集まって歌う」雰囲気でもないので、
しばらくはみなさんそれぞれに歌っていることでしょう。

そこで今日は、「なぜ共鳴発声法で出す声は気持ちいいか」
という話をします。

声は波です。波動です。

光も波長を持つエネルギーですが、波としては捉えにくい。
赤や緑の色を見ても、「波」を感じるのは難しいでしょう。

音は、「波」の感覚が感じられやすい波動の代表です。
だから、人との関係においてきわめて重要なのです。

私たちが声を発したとき、空気の振動として相手に届き、
相手の体を震わせます。

これは想像の世界ではなく、一部のマニアのものでもなく、
あなたの身体に確実に生じる科学的な「音の作用」です。

音が体を震わせる感覚は、わかりますか?

もっと行くと、震わせるどころか「体を貫く」感覚にもなります。

そんな声を聞くだけでなく、出せるようになれたらいいですね。


●快感の秘密は倍音の高周波

ここで取り上げているのは、太鼓やコントラバスなどの低い音が
ビーンあるいはビリビリとした響きとして伝わってくるのとは
ちょっと違います。

低い音のビーンという感覚は、わかりやすくはありますが、
言ってみれば、机を「バン!」と叩かれて衝撃を受けたり、
落雷の衝撃がドーンと伝わってくるようなものです。

周波数が低いと、上下の下方向の感覚を私たちに感じさせるので、
音楽では全体を支える土台として低音部が重要な役割を果たします。

下部がしっかりすると、安定感や充実感が生まれるんですよね。

しかし、音としての低音を超えて、耳には聞こえない振動のレベルになると
体に良いものではなくなってきます。

低周波が体に与える悪影響については、研究も進んでいるようです。

あなたに体験してほしいのは、緻密な倍音による波動。
つまり、非常に高い周波数の体験です。

聞こえている音の高さとは違います。
聞こえている高さよりもっとずっと高いところに含まれている、
2倍、3倍、4倍といった周波数成分です。

ドの高さの声が聞こえたとしても、
「ああ、やっぱりドはいいよね、ドは」とは感じないでしょう。
このドは倍音ではなく基音(一番下の周波数成分)です。

そのドの上に積み重なって含まれている倍音こそ、
音の「感じ」を決める要素であり、あなたの身体と意識に影響を与える
音の正体でもあります。

音や音楽を聞いて、知らないうちに涙が出ている体験をしたなら、
低い基音ではなく、倍音の高周波に体と心を刺激されたのです。

「魂を揺さぶられる」という表現がありますね。
神秘的な言い方ですが、この現象もやはり倍音の高周波に
体の奥を、意識の奥を刺激されたときの感覚を表現しています。

宗教音楽を聴いて声のハーモニーに「神々しい」「神聖な」
気持ちになるのも、同じです。


●発声トレーニングは快楽体験になる

もっとも、こんな声の条件が整うのは簡単ではありません。

ハーモニー(ハモり)だってそうですよね。
ハーモニーを売りにしたミュージシャンは少なくありませんが、
快楽体験と呼べるほど気持ちいい感覚にはなかなかならないでしょう?

たいていは「あ、ちょっと楽しい」くらい。

ハモりでは、声量、音高、音質という「音の三要素」がピタリと揃うと
「快感の絶頂を味わうほど気持ちいい」とも言われる至高の体験になります。

この三要素の中で最も難しいのが、音質。
すなわち「声の色」であり、正体は周波数成分です。

声量や音の高さなら、ちょっと練習すれば器用な人なら上手になる。
カラオケの点数が高い人を思い浮かべればわかりやすい。

しかし、声の色に関わる「周波数成分」のコントロールには、
「共鳴」の技術(共鳴発声法)が必要です。

あなたはぜひ、共鳴の技術を身につけてください。
ぜひ声の快楽体験をしてください。

「ハーモニーに包まれる」
「体の芯を響きが貫いていく」
「体だけでなく、脳を刺激されているのがわかる」
「快感ホルモンが垂れ流しになる」

いろいろな言い方がありますが、すべてに共通するのは、
すでにあなたにも馴染みのある「トランス」です。

緻密な共鳴発声法による倍音豊かな声は、トランスを誘発します。
体験している方は、言われなくてもよくわかっているでしょう。

つまり、トランストレーニングをしているあなたは、

「ハーモニーに包まれる」
「体の芯をハーモニーが貫いていく」
「体だけでなく、脳を刺激されているのがわかる」
「快感ホルモンが垂れ流しになる」

すでにこのような体験をしやすい状態にある、ということです。
トランストレーニングの副産物ですね。
“ご褒美”といったほうがいいかもしれません。

発声トレーニングに、快感というご褒美がついてくるなんて、お得ですね。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


クイズです。私たちの能力の差は何から生まれるでしょうか

●目に見えないものが見えるようになる技

MKCトレーニングは、あなたの生まれ持った能力を引き出し、伸ばします。

深い部分にあってまだ眠っている能力は、せっかく持っているのに、
適切に刺激してやらないと、そのまま眠ったまま終わるからもったいない。

人はみんな、すばらしい潜在能力を持って生まれているのに、
開花させずにいるばかりか、様々なやり方で「押さえつけて」います。

心当たりはありますか?
もったいないですね。

まだ潜在意識下にあって目に見えない能力を、
わざと発現しないように押さえつけたり、否定したり、
なのに能力ある他人を羨むという矛盾した行動を取ったり……

そんな「押さえつけて伸ばさない」最悪の元凶は何だと思いますか?

金銭的な事情?
親の干渉?
身近な人の不寛容?

すべて違います。すべて言い訳に過ぎません。

答えは「自分の思考」です。

うまくいく人と、うまくいかない人とでは、考え方が違います。
それはもう、「どうしてそう考える?」「なぜそう感じる?」と不可解なくらい。

うまくいく人からすると、うまくいかない人の思考が理解できない。
「なんでそんなふうに考えるんだろう。もったいない」
「むしろそんな発想はなかった」
「そんなふうに考えていたら、自分がつらいだろうに」と。

うまくいかない人からすると、うまくいく人の思考が理解できない。
「なんでそんなふうに考えられる? だって現実に……」
「あの人は恵まれているから、私とは違う」
「私は現実的なだけ」という具合に。

しかも、まさにこのように、思考は「言葉」として現れます。

思考が言葉として現れるだけでなく、
あなたの中にある言葉が思考に影響を与え、コントロールします。

だから、自分の中にどんな言葉が、どんな思考パターンがあるかを認識し、
うまくいくタイプに変換していけば、潜在意識下にある目に見えない能力が
開花し、伸びていくようになるのです。

仕事の能力が高まり、コミュニケーション能力も高まり、
恵まれるようになり、人の役に立てるようになっていきます。

こんなメールをいただきました。

よく考えたらMKCは見えない部分を磨いていくレッスンだと思います。
その究極が潜在意識です。

見えないけれど、そこにその人の全てが含まれている。
他からは見えない考え方が、表に表れる行動の元になっています。

まさにそういうことですね。

「表に現れる行動」の代表が、言葉。

だから、言葉を論理的に分析すると、目に見えない深層心理がわかります。

論理の「否定」をマスターすると、
口に出していないけれど深層心理の中にある言葉(つまり思考)が
はっきり目に見える形でそこに見えます。

目に見えないものが、論理力によって、可視化されるのです。

他人の心を勝手に推測するのとは違います。

歯磨きのチューブからニュルっと歯磨きが出てきたのを見て、
「このチューブの中には、歯磨きがあるに違いない」
と推測するのと同じ確実さです。

ちなみに「勝手に推測する」とは、
歯磨きのチューブからニュルっと歯磨きが出てきたのを見て、
「でもこの歯磨きに毒を混入された可能性もゼロじゃないよね」
と推測するようなもの。

ね。ぜんぜん違うでしょう。

でも、論理のトレーニングをしていないと、
この2つの推測がまるで異なる次元の思考であると区別できません。

思考は言葉。言葉は思考。相互に影響しあっています。

だから、思考を変えるには、言葉を変える必要がある。
言葉を変えるには、思考を変える必要がある。

どちらが先かと言えば、言葉です。

「論理」という言葉の能力を高めていきましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座のお申込みはこちら)

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。

成功している人の真似をしたら失敗した理由

●成功した人の真似をしてもうまくいかなかったワケ

次の一文をじっくり考えてみましょう。

「言葉の能力が高ければ成功するのであれば、
逆に言うと成功した人はみんな言葉の能力が高いってことだね」

このような「逆に言うと」には、なんとなく同意しそうになりますね。

しかし、単純に「確かにそうだね」と同意しそうになった方は
論理のトレーニングをしっかりおこないましょう。

この「言い換え」(逆に言えば)が正しくないことを
論理的に説明できますか?

今は説明できなくても大丈夫。
明日の「ことば学講座」でじっくり勉強します。
明日の帰り道では、あっさり説明できるようになっていますからね。

この論理力がなぜ大事なのか。

丁寧な言葉のトレーニングを積み重ねていけるか、
途中で台無しにしてしまうか、に関わってくるからです。

言葉の能力(コミュニケーション能力)と人間関係には
強い関連があることは納得できます。

だから、「言葉の能力が高い人が成功する」はわかりやすい。
なにしろ、成功した社長の約8割が、「勉強してよかったこと」
に挙げているのが「話し方」なのだそうです。

だから、「言葉の能力が高い人が成功する」はよくわかる。

しかし、「逆に言うと」を真に受けてしまうと、失敗します。

つまり、
「身近にいる、成功していると思われる人の話し方を真似する」
という、最もやってはいけない行動に走ってしまうのです。

「成功者の真似をすれば成功する」とまことしやかに語られる場面もある。
でも、論理力の高い人は、そんなおかしな説に騙されません。

うまくいくためのエッセンスと、個人の行動とは、別だからです。

成功している人が「夜型」の生活をしていたとして、
「私も夜型の生活をしたら、うまくいくのでは」とは考えませんよね。

なのに、話し方とか人付き合いとか、
もっと大事なことでこれと同じ真似をしてしまうケースがあります。

敬語のトレーニングをしてきた人が、
「いや、職場で人間関係がうまくいっている人は、
すごく乱暴な話し方をしている」と感じると、
自分も敬語を崩して乱暴な話し方を試してしまう。

これでは丁寧なトレーニングが台無しです。

うまくいっている人が喫煙をしていたからといって、
「私も煙草を吸ってみよう」と考えるのは、論理的にもおかしい。

「煙草を吸っても大丈夫なのか」と判断するのは、もっとおかしい。

こういった判断を論理的にできるのが、真の言葉の力です。

「言葉の能力が高い人が成功する」が成り立つとしても、
前後をひっくり返した「成功した人は、言葉の能力が高い」は
論理的にも現実的にも成り立ちません。

でも、「成功していない人は、言葉の能力が高くない」なら正しい。

なぜか。

──という話が明日のことば学講座で出てきます。

混乱してきましたか?
すぐにスッキリしますからね。

論理力が高まると、精神的に安定する、という話がありました。

精神的な安定だけでなく、行動にも安定感が出ます。

目の前の現象や、身の回りの出来事に振り回されなくなります。

「論理」という言葉の能力を高めていきましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座のお申込みはこちら)

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


技としての論理を身につけよう

●「インドカレーに限るじゃん」がダメだった理由

仕事でもプライベートでも、他者と関わって良好な人間関係を築くには、
「言葉の能力」が必要です。

といっても、語彙力ではありません。
漢字の知識でもありません。

「ボキャブラリーに乏しいから嫌い」
「あんな漢字も読めないなんて、もう付き合いたくない」
なんてことはありませんよね。

人間関係に──特にマイナスに──影響するのは、

「あの言葉をあんな意味で受け取るなんて悪意があるとしか思えない」
(文脈に対する論理性の欠如)

「平気で嘘をつくから信用できない」(事実に対する虚偽の言論)

「自分勝手で話を聞いてくれない」(対人論理の無視)

このような「論理」に関わる言語能力です。

言葉の能力とは、すなわち目に見えない「論理」を見抜き、
論理を使いこなす能力のこと。

論理とは、言葉と言葉の「つながり」でした。
人と人との関係には、「つながり」を維持する論理が必要です。

論理という「つながり」は、話し手本人の中にもあるし、
「相手と自分」にもあります。

「紅茶って苦手なんだよね。渋いから」

これは本人の中だけの論理的つながりです。
2文目が1文目の「理由」になっています。

これに対して、

Aさん:「紅茶って苦手なんだよね。渋いから」
Bさん:「その渋さがいいんじゃん、紅茶らしくて」

という会話になると、「相手との対人で成り立つ論理」となります。

BさんはAさんの言葉を受けて、論理的つながりを維持していますね。

これがもし、

Aさん:「紅茶って苦手なんだよね。渋いから」
Bさん:「インドカレーに限るじゃん」

こうなったら、二人の論理はつながっていません。

また、二人の論理がつながっているとしても、
論理的な話し方の基本を外してしまうと、うまくいきません。

Aさん:「紅茶って苦手なんだよね。渋いから」
Bさん:「いや、渋くないでしょ」

これはどんな論理の基本を外しているのでしょうか。

気持ちいい人間関係を築くために、
「論理」という言葉の能力を高めていきましょう。
   ↓
https://wsi-net.org/kotoba.html (ことば学講座のお申込みはこちら)

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


悪口を言わない人と認定されました

●「悪口を言わない人」認定されました

ちょっと前のことですが、こんなメールが届きました。

先日、同じ課の強い女性の先輩から
「この子(私)は人のことをあんまり(悪く)言わへん」と言われました。
私は悪口を言わない人、と認識されているようです。

自己の成長に向けて一生かけて取り組むこと(トランスとMKCのマインド)
があるので、
私はいつもブレず、心が安定しています。この感覚を幸せだと思います。
ふと空いた時間ができても、「暇つぶし」という概念がないので、
時間の使い方が質的に上がった気がします。

いいですねえ。素敵ですね。

「悪口を言わない人」認定は、極上の認定資格ですよ。

それも、単なる一時の気まぐれではなく、
腰を据えてじっくり取り組んでいる様子が、文面から伝わってきます。

だから、「ちょっとやってみたら、こうなった」程度の変化ではなく、
長い時間をかけて積み重ねていく成果を、じわじわとモノにしていますね。


●起きている間ずっとトレーニング

一時的な気まぐれでは、良いものは育ちません。

「短期集中」という言葉はありますが、
やっぱり短期集中で手に入れたものは、長い目で見ると、
質的にも量的にも「間に合わせ」に過ぎないんですよね。

「暇つぶし」という概念がなく、「起きている間ずっとトレーニング」の感覚なら
積み重ねをじわじわと増やして、本物を着実に育てていきます。

「意識の持ち方が変わったご褒美」とも言えるでしょう。

意識の持ち方、つまり思考パターンは、自分の「土台」です。

武術では上半身より下半身の土台をしっかり鍛えます。
建築物の「基礎工事」のようなものです。
安定した土台ができてこその、「上半身」「上物」「建物」ですからね。

土台ができてくると、周囲の変化に振り回されてブレることなく、
だからこそ安定して柔軟に対応できるようになります。

「振り回されない」と「柔軟に対応」は、矛盾するようで、両立します。

土台があって安定しているからこそ、自分も安心して、確信をもって
合わせたり譲ったり対応を変えたりできるわけです。

それでいて、土台から揺らぐのではなく、形状記憶合金のように
安定感のある上質な構えにすぐに戻れる。

「起きている間ずっとトレーニング」
「あらゆる刺激に対してトレーニングの意識を持つ」

このように意識して、上質な土台を作っていきましょう。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。


論理力で仕事がうまくいく理由

●論理的に考えたら、仕事の悩みが減った

あなたの論理力を高めるために、
「ことば学講座」で論理のトレーニングをしていますね。

「論理のレッスンを受講してから、仕事の悩みが減りました」
というご報告をいただきました。

論理力が高まったことで、「相手によって変えなければならない説明の仕方」
が適切に区別できるようになったそうです。

よかったですね。

人をまとめる立場や、指導的立場になったら、
ハイレベルな論理力が必要になります。

「話す力」「聞く力」「書く力」「読む力」を支える大事な能力です。

「論理力」=「言葉を使う能力」

ですね。

論理力が高まると、仕事がうまくいくようになります。

なぜか。

仕事の多くの局面で、言葉を使って論理的におこなう必要があるからです。

なんとなく感覚的に付き合える家族や友人とは違って、
仕事の関係者とは「あうんの呼吸」など通用しません。

「例の件はいい感じだから、その調子でやっといて。よろしく」

上司がこんな非論理的な指示をして、ミスやトラブルが生じたら、
上司のせいです。

「例の」
「いい感じ」
「その調子」
「よろしく」

いずれも論理力の高い人なら引っかかる言葉です。

使ってはいけない言葉、というわけではありませんが、
具体的に何を意味するのかをお互いにわかっている場合にしか使えません。

なのに多くの場合、話し手さえ具体的な内容をわかっているわけではなく、
聞き手は何かを理解したつもりになって「わっかりました~!」などと
安請け合いしてしまう。

だから、指示を人から人へと伝達のリレーをしなければならない仕事で、
行き違いが生じるのも当然です。


●実用的な論理とは

ところで、あなたがトレーニングして仕事や人間関係に役立てるのは、
「論理」であって「論理学」ではありません。

論理学という学問は、もはや数学に近い。

たとえば、

「日曜日には新幹線が込み合います」

という一文を、

「A→B」

と表現するようなもの。

数学の授業で「∴」(ゆえに)なんて記号が出てきたのを
覚えているかもしれませんね。

もちろん抽象化は有効で時に必要なのですが、「極限まで抽象化」すると、
実用から遠ざかって趣味の世界になってしまいます。

言葉のままでしっかり考えて操作するトレーニングが、
実用的な言葉の能力につながります。

これはたとえば、
「人とのコミュニケーションには人間心理を知る必要があるとはいえ、
心理学を修めるのがいいかといえば、そうではない」
というようなもの。

「心理学者の誰それが何年にこれこれという説を発表した」
「誰それの○派と誰それの△派に分かれた」
みたいな心理学の基礎は、専門家やマニアがやればいい。

パソコンを使いこなすために、コンピューターの成り立ちから学ぶのは
あまりに余計ですね。

論理学にもそういう部分が多々あるので、好きならやってもいいのですが、
実用的な言葉の能力を高めるには、「言語学的な視点から論理をトレーニング」
するほうがいい。

「目的」は論理そのものではなく、コミュニケーションや人間関係ですから。

あなたには「コミュニケーション能力を高める論理」を
マスターするレッスンをしますからね。

それが心理言語学に基づく、実用的な論理力トレーニングです。

* * *

【レッスンメニューのご案内】

  1. 共鳴発声法で楽に無理なく話せるようになりたい……声のサロン
  2. 人間関係を日に日に好転させて豊かな人生を生きたい……どんどん良くなるレッスン
  3. 言葉、意識、身体の使い方をマスターするレッスン……オンラインことば学講座

何かがうまくいかないとき、苦しくなったとき、MKCカウンセリングはあなたの味方です。